【お知らせ】◆ 8月の陶芸教室は土曜日のみになります。 【6月の焼成予定日】 素焼き 6月14日(水) 〜 窯出し 6月16日(金) 本焼き 6月27日(火) 〜 窯出し 6月30日(金) 【7月の焼成予定日】 素焼き 7月12日(水) 〜 窯出し 7月14日(金) 本焼き 7月25日(火)〜 窯出し 7月28日(金) 【8月の焼成予定日】 本焼き 8月6日(日) 〜 窯出し 8月9日(水) 公民館夏休み子供陶芸教室分 素焼き 8月17日(木) 〜 窯出し 8月19日(土) 本焼き 8月29日(火) 〜 窯出し 9月1日(金)
|
||
![]() |
![]() |
|
5月29日(月)本焼きの窯出し |
陶アトリエ山ア 作品展2022
作品展を無事終えることができました。ありがとうございました。多くの方に高い評価の言葉をいただきました。
皆様のお力添えに感謝しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品展バックナンバー (2015〜2019年)
作品展バックナンバー (2020年〜)
この度、当アトリエの会員様の作品が京都信用金庫西山天王山支店に
作品展として展示されることとなりました。はじめての教室以外の場所での作品展で、皆さんの一段と制作にも力が入っています。
自由に奔放に制作された個性豊かな作品をどうぞお楽しみください。 |
太陽の森 ディマシオ美術館 (北海道)に
山ア正裕の作品『ヨーロッパの田舎』 が常設展示しています。
太陽の森 ディマシオ美術館:コレクション 山ア正裕の作品『ヨーロッパの田舎』

ディマシオ美術館の写真
陶工 創立70周年記念展に山ア正裕が出品します。

「京都東山で学んだ陶工展」
2016年8月2日(火)〜7日(日) 午前10時〜午後6時
京都文化博物館5階
大山崎町中央公民館の夏休み子供陶芸教室の講師をしています。
京都新聞洛西版7月22日(金)に記事が掲載されました。

(記事内容)陶芸、イメージ膨らます
夏休み中の子供たちが陶芸を学ぶ教室が21日、大山崎町円明寺の町立中央公民館で始まった。児童25人が、それぞれの感性を生かして粘土をこねたり、ろくろを回したりした。
同公民館が毎年催す「夏休み子ども教室」の一環。児童らは、地元の陶芸家山崎正裕さんから陶芸作りの道具や工程を教わった後、ろくろを回して成形に挑戦。真剣な表情で形を整えた。その後、夏休みの思い出をイメージして粘土板にカブトムシや海の絵を描いた。
ろくろを回した第二大山崎小4年女子児童は「冷たくて気持ちいい。お茶わんにしたい」と笑顔を見せた。
28日に絵付けや釉薬(ゆうやく)塗りをし、8月4日に仕上げて作品発表会を開く予定。
天王山ふもとに暮らす作家展
日時 : 2016年4月3日(日) 午前10時〜午後4時
場所 : 離宮八幡宮社務所

京都新聞の洛西版(2015.12.23)に陶アトリエ山崎と山ア正裕が紹介されました。
阪急電鉄のホームページに陶アトリエ山崎と山ア正裕が紹介されています。
「阪急日和.大山崎駅」で検索していただけます。
******************************************************************
《ABCテレビ》おはよう朝日です が当アトリエに取材に来ます。
5月29日(金) 午後5時 NHKマッサンの流れで大山崎町に来て取材します。
******************************************************************
3月31日、当アトリエで、TVドラマの撮影が行なわれました。
スタッフ35名、俳優4名、午後2時から9時半までの大掛かりな撮影でした。
TV朝日6ch 【 京都人情捜査ファイル 】
第3話 は5月7日(木)午後8時 に放映
当アトリエで撮影されたものは【さがの大山工房】の名前で陶芸家の設定です。
【5月7日予告編】
【出演】高橋克典さん、松下由樹さん、国生さゆりさん、他
【やまざき鍼灸院】
当工房2階で始めています。
本院は主に痛みの治療をしています。
腰・頸・背中など体に痛みのある方はご相談ください。
鍼灸師の山ア晃裕は、クリニック磯田にて閉院までの6年間勤務し、
延べ8,000人に施術してきました。
治療料金 1,500円〜3,000円(税込)
※症状、部位、治療時間によります。
予約制 TEL 075-952-2481
http://yamazaki-shinkyuin.com/




山ア正裕の作品『ヨーロッパの田舎』 が常設展示しています。


2016年8月2日(火)〜7日(日) 午前10時〜午後6時
京都文化博物館5階
京都新聞洛西版7月22日(金)に記事が掲載されました。

陶芸、イメージ膨らます
夏休み中の子供たちが陶芸を学ぶ教室が21日、大山崎町円明寺の町立中央公民館で始まった。児童25人が、それぞれの感性を生かして粘土をこねたり、ろくろを回したりした。同公民館が毎年催す「夏休み子ども教室」の一環。児童らは、地元の陶芸家山崎正裕さんから陶芸作りの道具や工程を教わった後、ろくろを回して成形に挑戦。真剣な表情で形を整えた。その後、夏休みの思い出をイメージして粘土板にカブトムシや海の絵を描いた。
ろくろを回した第二大山崎小4年女子児童は「冷たくて気持ちいい。お茶わんにしたい」と笑顔を見せた。
28日に絵付けや釉薬(ゆうやく)塗りをし、8月4日に仕上げて作品発表会を開く予定。
天王山ふもとに暮らす作家展
日時 : 2016年4月3日(日) 午前10時〜午後4時
場所 : 離宮八幡宮社務所

【やまざき鍼灸院】
当工房2階で始めています。
本院は主に痛みの治療をしています。
腰・頸・背中など体に痛みのある方はご相談ください。
鍼灸師の山ア晃裕は、クリニック磯田にて閉院までの6年間勤務し、
延べ8,000人に施術してきました。
治療料金 1,500円〜3,000円(税込)
※症状、部位、治療時間によります。
予約制 TEL 075-952-2481
http://yamazaki-shinkyuin.com/
